お椀類の作品

【ご飯茶碗】

 

粘土:白土

 

釉薬:青銅マット釉を4秒浸漬。

 

所見:釉薬は共有品なので他の釉薬が

   混入したのか本来の色調と少し

   異なっています。

 

 

【ご飯茶碗】

 

粘土:白土

釉薬:均窯釉(通常より少し薄めにて使用)を

   3秒浸漬。

所見:シノギ加工

   飽きのこない色調です。

   

 

 

【ご飯茶碗】

粘土:白土

釉薬:青銅マット釉を3秒浸漬

所見:シノギ加工の凸部の釉薬を指で軽く薄く         

   させ発色の濃淡をつけました。

   白土と青銅マット釉の組み合わせは個人   

    的に好きな色彩です。

 

【ご飯茶碗】

 

粘土:白土

釉薬:素焼き後に呉須ベンガラにて

   絵付け後、三号石灰釉にて4秒浸漬

   して本焼き。

所見:絵付けは下手なので簡単なデザイン

   にしています。

 

 

【 ご飯茶碗】

 

粘土:赤土

釉薬黒マットにて2/3を2秒浸漬、その後

   白マットにて2/3を2秒浸漬

所見黒マット白マットが二重掛けになって

   いる部分の発色が面白い。

  

  【 ご飯茶碗】

 

   粘土:赤土

   釉薬均窯にて3秒浸漬

   所見:手になじんで使いやすい茶碗。

         発色も落ち着いた淡い色調です。

    

                                                                   

 【 ご飯茶碗】

 

粘土:赤土

釉薬白マットにて2/3を2秒浸漬、その後

   反対側も白マットにて2/3を3秒浸漬

所見白マットがが2秒、3秒、5秒(二重掛け)

   と浸漬時間が異なるだけで、趣のある

   発色になります。 

 

 

  【 湯飲み茶碗】

 

粘土:赤土

釉薬乳白にて3秒浸漬後ルリを噴霧

所見:ルリは発色し易く少し濃くなりまし

   たがブルーのきれいな発色です。

   るり単独ではかなり濃いめのブルー

   になります。

 

 

 【 ご飯茶碗】

 

 粘土:赤土

 釉薬白萩にて3秒浸漬

 所見:飽きのこない落ち着いた色調です。

 

 

  【湯飲み茶碗】

粘土:赤土

釉薬乳白にて3秒浸漬後上部に織部を噴霧

所見:織部を上部に噴霧したが、写真

   では確認できない位発色が薄い。

   織部は流れやすいと聞いていた

   ので少なめに噴霧してしまった。

   乳白後の織部噴霧は2~3度重

   ねたほうが良いですね。

 

 

【湯飲み茶碗】

 

 粘土:赤土

 釉薬銅青磁にて3秒浸漬

 所見:淡いグリーンの発色。