皿類の作品

【角 皿】

 

粘土:白土

釉薬:黄瀬戸釉に4秒浸漬後、刷毛にて織部釉

   を塗布

所見:タタラ作り(厚さ6mm)にて製作

【食パン皿】

 

粘土:赤土

 

釉薬:蚊帳模様の生地を押し付けて模様の中に

   白化粧土を埋め込み、乳白釉に4秒浸漬。

 

所見:早速、朝食時に使用します。

【中 皿】

 

粘土:白土

 

釉薬:素焼き後呉須にて絵付けをして

   乳白釉に4秒浸漬。

 

所見:絵付けは苦手なので精一杯です。

 

 

 

【角 皿】

 

粘土:白土

釉薬:青銅マット釉を3秒浸漬

所見:タタラ作り(厚み6mm)

   シノギ加工の凸部を指で釉薬を薄く

   削り取り色合いに差をつけました。

   落ちついた飽きのこない色調になり

   ました。

 

 

 

 

【中 皿】

 

粘土:赤土

釉薬:織部釉をエアーガンにて噴霧。

所見:タタラ作り(厚み6mm)で

   布生地を押し当てて模様をつけ

   てます。

   エアーガンなので釉薬の多少に

   より少しムラが出ています。

 

 

【中 皿】

 

粘土:赤土

釉薬:白萩釉にて4秒浸漬後本焼き。

所見:リム部分にヘラでシノギ加工を

   してます。

 

 

 

 

 

 

 

【中 皿】

 

粘土:赤土

釉薬:黄瀬戸釉を4秒浸漬後、筆で蕎麦釉

   絵付け。

所見:タタラづくり(厚み6mm)で麻布

   にて模様を付けました。

 

 

 

【中 皿】

 

粘土:赤土

釉薬白マットにて3秒浸漬

所見:シノギをして色調もきれいですが少し

   肉厚で重たく感じます。

    もう少し薄く仕上げたいですね

 

 

 

 

 

【小 皿】

 

粘土:白土

釉薬白マットにて半分を2秒浸漬して

   さらに白マットにて半分以上を

   秒浸漬

所見:同じ釉薬でも浸漬時間や重複箇所

   により色調に変化が生まれます。

 

 

 

  【角小皿】

 

 粘土:白土

 釉薬乳白にて3秒浸漬して織部で装飾

 所見:淡く明るいクリーム色の発色。

 

 

 

【小 皿】

 

粘土:白土

釉薬乳白にて3秒浸漬してルリを噴霧

所見:好きな色調なので、再度試してみ

   たのですが同じ発色になりません。

   再現するのは難しいものです。

   

   

   

   

 

 

【角 皿】

 

粘土:赤土

釉薬:織部釉をエアーガンにて噴霧。

所見:タタラ作り(厚み6mm)で製作。

   赤土では白土よりかなり濃いめに

   発色します。