釉薬(ゆうやく)豆知識

陶芸の器に使用される釉薬(ゆうやく)

釉薬は陶器の表面にかける薬の様なものです。

この釉薬によって陶器に発色させたり、光沢を出し、水や汚れが染み込むことを防ぎ丈夫で使いやすく

なります。

釉薬は石灰、長石、珪石、灰類、酸化銅や酸化鉄などを調合してできており、これらが焼成されること

で色々な色に変化します。

 

釉薬の種類

原料の組み合わせや調合割合により釉薬の種類は無限です。

分類の仕方も様々ですが、ここでは代表的な釉薬の種類を簡単に紹介させていただきます。

 

透明釉

無色透明の仕上がりになる基本的釉薬。長石と灰類などを原料にした、ガラスの様に艶のある透明の釉薬。

銅系釉   銅を着色剤とした釉薬。青緑色に発色する織部釉は良く知られています。
コバルト釉 コバルト系釉薬は濃厚な青色は特徴で瑠璃(ルリ)釉、海鼠(ナマコ)釉薬があります。
鉄系釉 鉄特有のメタリックな色調が特徴です。飴釉、黄瀬戸釉、天目釉、蕎麦釉など多種あります。
色釉 艶消しの色調になります。黒マット釉、白マット釉、萩釉などがあります。

釉薬の掛け方

作品に釉薬を掛ける方法はどういう作業なのか?釉薬掛けの基本(初級)となる動画をご覧ください。